しーまブログ 日記/一般奄美大島 ブログがホームページに!しーま新機能のお知らせ! さばくる~イベント情報受付中!~
アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 0人
QRコード
QRCODE

2014年02月24日

保護フィルム貼りに失敗した方へ

タイトルの「保護フィルム貼りに失敗した方へ」はそのまま自分なのですが、スマホやiPadに何度保護フィルムを貼ったことか。
でも、どうしても気泡が入ったりゴミが入ったりで剥がしてしまってました。

そこで今回トライしたのはこちら。
ぬってか・ピカグラス
液晶画面を洗浄してさらにガラスコートするものですが、ガラス面ならなんでもOKのようです。
詳細は上記リンクをご覧下さい。



スマホなら数滴です。
使い方の簡単
1)塗る面をきれいに拭き取ります。2)水道水などをテッシュを使って塗る面に広げます。3)製品を数滴たらします。4)再び水道水を含ませたテッシュで拭きます。4)水分をテッシュで拭き取ります。5)数分乾燥させます。

これだけです。
8時間後にはガラス化されるそうで、透明感が持続しますし、なにより汚れにくいのがいいです。
1本で相当回数使えます。(ちなみに、スマホとiPadとデジカメの液晶とレンズに使いましたが、まだ余ってます。)
  


Posted by mizu at 10:28Comments(0)Android

2013年07月11日

今ならこれを買う”スマートビエラ”

民放テレビ局ってつまらないことやってますね。YouTubeとかネットの素材使って番組作ってるくせに。
パナの新型テレビCM拒否 技術ルール違反と民放 - 47NEWS(よんななニュース)

上記記事にもスマートビエラの広告が出ていて、実際のCM見るとよさそうですね。


ちょっと前にAppleTVを購入したので、今はいいかなと思いながら・・・・
AppleTVでYouTube見てますが、下手なテレビ番組見るよりよっぽどいいですよ。画像も綺麗ですしね。

  
タグ :AppleTV


Posted by mizu at 11:33Comments(0)家電全般

2013年04月25日

あれから何日?「思い出タイマー」

 ”アレやってから何日経ったっけ”というのありませんか。

 なんとなくやって忘れてしまうし、メモを残していてもメモを紛失してしまうのですが、Android携帯にこの「思い出タイマー」というアプリを入れることで、すぐに確認できるようになり便利です。
 個人的には、コンタクトレンズ・仏壇の花・カミソリの刃等の交換、散髪、等など。

 個別には設定できないので使っていませんが、何日たったら何年経ったら通知、という機能もあります。

 有償版(120円)は広告が出ないので、もう少し使ったら有償版に切り替えようかなと思っていますが、無償版でも十分使えます。
 PLAYストアはこちら。(スクリーンショットお借りしました。mOm)  

Posted by mizu at 11:32Comments(0)Android

2013年04月23日

ノンフライヤー、使ってみました

フィリップスのノンフライヤー、油を使わずに揚げ物を作れます。
海外では使われていたようですが、4月に国内発売という記事を見て予約していましたが、昨日届き、今日さっそく使ってみました。

購入はヨドバシ・ドット・コムからで3万を切っていたのですが、現在、Amazonでは3万を超えているようですね。

フィリップス・ノンフライヤー早速、味付け済みの手羽中チキンバーを揚げて(焼いて?)みました。
ネットでの評価通り、ちょっと粉っぽくなってますが、そりゃあ手羽中の油・水分だけですもんね。180度で3分余熱、15分ほどで出来上がり。最初は12分にして様子を見ながら時間を追加しました。
全然油っこくなくて、唐揚げというより焼き鳥に近いかな。
本体は予想以上に大きくと音がちょっと気になるでしょうか。掃除機みたいな音。
ネットでクッキングシートを使うとお手入れが楽とあったので敷いておいたところ、ほとんど汚れることなく調理できました。
いい買物だったかな。特に一人とか二人分の少人数分の揚げ物の場合に油をわざわざ使うより、こっちだと思います。
火の見張りをしなくていいというのもいいですね。

冷えたら普通の油を使った揚げ物よりも硬くなるかなと思い、ラップをして一晩冷蔵庫に入れてみました。
今朝、食べてみたら全然大丈夫です。
ちょっとパサパサ感はありますが、冷えた油でギトギトよりはいいかも。  

Posted by mizu at 23:09Comments(0)キッチン

2013年04月02日

バックに1個、ポータブル無線ルータ (ちびファイ2)

公衆無線LANがなかなか普及してない島の中ではスマホやタブレットを無線LANで繋ぐことが難しくて、スマホのデザリングという手もあるのですが、有線でならインターネットで繋げられるところなら、ということでポータブル無線ルータ (ちびファイ2)を購入しました。


ご覧のように厚みはライター2個分ですが、ライターよりも小さいサイズです。
電源をもらうためのUSBはすっぽり収納されます。


インターネットのケーブルの差しこみ口はUSBの反対側。

電源はパソコンなどからとることもできますし、一般的なスマホの充電アダプタ(5V,500mA以上)が使えます。
これで3000円しません。1個はバックに入れておくと便利です。

  
タグ :Wi-Fi


2013年03月24日

ワイヤレスWebカメラ

専用の受信機をPCにUSB接続すると、ワイヤレスで接続できるWebカメラです。
ライブハウスとか、お店の入口に監視用としてもいいかもですね。


  

Posted by mizu at 17:23Comments(0)カメラ

2013年03月14日

ウェアラブルカメラ

 移動中や案内中の映像撮影にGoProがいいなと狙ってました。


 そこに登場したのがPanasonicのウェラブルカメラ。

 この形状なら設置場所がかなり広がりそう。ちょっとケーブルの耐久性が心配だけど。  

Posted by mizu at 10:22Comments(0)カメラ

2013年03月14日

運動量計Fitbit Zip

iPhone/iPadとワイヤレス連携できる活動量計で、歩数、距離、カロリー消費が記録できるもの。
nike+fuelbandというのが良さそうだなと思ってたのですが、日本での正規代理店が無くて、しかも値段が2万近いので躊躇してましたが、これは低価格だし正規代理店が販売です。
スマホやウェブサイトで共有できます。

  


Posted by mizu at 10:18Comments(0)健康管理

2013年03月02日

手帳は1冊にまとめなさい

 これまで色んな手帳やPDAを使っては挫折していましたが、2008年に出た本「情報は1冊のノートにまとめなさい」を読んでからA6ノート1冊に全部放り込むようにしました。

 この本では色んな方法が書いてありますが、とりあえず自分流にアレンジしてやっているのは、

  • ページが余ってもいいから1冊/1月。コクヨのCampusであれば1冊105円。
  • 1日は見開き1ページが基本。ケチらない。
  • とりあえずなんでも書き込む。レシート類もすべて貼り付ける。
  • エクセルで1月分を1シートとして日付を1行とした簡易カレンダーを作り、トピックを書き込む。

 1月分で1冊にしておくと、さほどかさばりません。
 なんでも書き込む・貼り付けることで、すぐにできます。
 ズボラな自分にはぴったり。

 ただ、欠点が1つだけ。見てくれがショボイんですね。

 ところが、先日たまたま見つけたのがコクヨのこちらのカバー。
 A6ノートが2冊入るようになっていて、ポケットや締めるためのゴムもついてます。

 見た目はちょっとしたシステム手帳です。

 2冊入るので2ヶ月分を持ち歩けば、ちょっとかさばるけど先月はどうだったというのもすぐ見れます。
 便利ですよ。  

Posted by mizu at 16:30Comments(0)文具

2013年02月16日

光学20倍が1万円!

 FUJIFILMのデジカメ、光学20倍が10,800円(送料無料)になってます!

 うーーーむ、いったい物の値段ってどうなってるんだろう。
(この情報は2013年2月16日正午のものです。価格が変わる可能性があります。)  

Posted by mizu at 14:10Comments(0)カメラ

2013年02月15日

電子書籍を検索するなら横断検索

 電子書籍を利用してみると便利です。
 利用している電子書籍ビューワーはほとんどがiPadとAndroidに対応、どこまで読んだかも、シオリもメモも同期してくれるので、余裕がある時はiPadで、ちょっとした待ち時間にはAndroidで読めます。
 トイレに入った時に紙の本なら、”あーーあの本、持ってくればよかった”となるのですが、携帯電話は大体身につけてますから、すぐ読めます。

 でも、電子書籍の1つの問題が、販売しているところが複数あって、どの本がどこで販売しているのかわかりにくいこと。

 検索してみると、電子書籍の情報をまとめてくれているサイトがありました。

 「電子書籍情報まとめノート

 この中の横断検索サービスの比較の記事が大変参考になりました。
 とりあえずは「e読書.jp」を使おうかなと思ってます。
  

Posted by mizu at 16:28Comments(0)電子書籍

2013年02月10日

1眼レフが2万円台!

OLYMPUS マイクロ一眼が72%オフで24,800円です!

持っているLumix GF3とレンズが同じ規格のマイクロフォーサーズなんですよね。
思わずポチりそうになりました。
アブナイアブナイ。  
タグ :一眼


Posted by mizu at 16:57Comments(0)カメラ

2013年02月10日

お弁当に温かいおかずを

 「圧力鍋」で、煮物を簡単に作れるようになったのですが、お弁当のおかずとして持って行こうとすると、ランチジャーではちょっと保温が足りず、お昼には冷えてしまいます。
 そこで探してみたところ、真空断熱フードコンテナーなるものがありました。

 色んなサイズがあるようですが、上記のもので、およそどんぶり1杯ぐらいでしょうか。
 朝、温めて入れるとお昼でも全然アツアツのままです。
 中途半端なランチジャーよりもこっちのほうが断然性能いいですよ。
 お手入れも簡単です。  


Posted by mizu at 11:40Comments(0)キッチン

2013年02月10日

圧力鍋って怖くない!

 このブログでは、自分で購入して使っているグッズを、ジャンルは様々ですがご紹介しようかと思っています。

 まず、第一弾は圧力鍋。
 豚の軟骨や鶏の手羽先とか好きなんですが、どうしても煮込むのに時間がかかります。
で、圧力鍋とかどうかなと思っていたのですが、昔のイメージで、大きい・怖いというイメージしかなかったのですが、これを見つけて購入してみました。

 普通の片手鍋より一回り大きくて底が少し深いかなというぐらいです。
 で、心配だった”怖い”というイメージですが、簡単ですけどしっかり閉まりますし、蒸気が抜けるところも手入れしやすいです。
 圧力がかかってくるとピンが立って、蓋のロック解除ができなくなり、圧が抜けると解除されますから、蓋を開けるタイミングもわかりやすいです。

 あれこれレシピを検索して、とりあえず豚の軟骨を煮てみました。沸騰してピンが立って蒸気が出始めたら弱火にして30分。
 その後、人参等の野菜を加えて、同じく沸騰したら弱火にして10分で、ちょうどいいぐらいの感じです。
 軟骨はバリバリ食べられるぐらいに柔らかくなってました。
 手羽先なら10分程度で肉がホロホロにとれます。

 しっかり密封できるので、常温で置いておいて一日に1回沸騰させれば数日は大丈夫です。まぁ、冬場の話で、夏場の気温が高い時は、注意が必要かもしれませんが。
 お値段はこれで3400円。お得だと思います。
 サイズも3・4人の家族なら十分じゃないでしょうか。
 手入れもすごく簡単です。

 お勧めです。
  
タグ :圧力鍋


Posted by mizu at 11:35Comments(0)キッチン